2013年04月30日

♪音楽基礎21♪

こんばんは!
ちまきです(・ω・)

先日とってもパワフルなライブに
みいちゃんと行ってきました!!

元気な曲を聴いて元気に、優しい歌を聴いて優しい気持ちになれました(*´∀`*)


てわなけで今日の音楽基礎は
「音楽の癒し効果」について勉強!!

音楽療法というものがあるほど、
音楽には人の心を癒す効果があります。
そもそも音楽とは、リズムとハーモニーでできている波動です。
また脳波も波動、α波も波動です。
(α波とは…人がリラックスして精神が安定している状態のときにのみ出る脳波のこと。)
波動に波動を合わせると共鳴して波形が変わります。元気なとき、具合が悪い時、落ち込んでいる時などで、波形のパターンが変わります。
その波形のパターンを変えることで、病気の治療や予防をするのが、音楽療法なのです!!

そんな癒し効果の高い音楽がある!!

それは…"クラシック音楽"です
クラシック音楽にはα波を誘発させ、精神を落ち着かせてくれるのと、
更に、右脳を刺激することで左脳を休ませる効果があるのだとか!

人は日常生活で左脳(言語脳)ばかりを使ってるため疲れやすく、休ませなければ脳の効率が低下してしまうのだとか…
左脳を休ませてあげるには右脳(非言語脳)を刺激してあげることが必要になります。

そこで!音楽は右脳を使うということから、右脳が刺激され、その結果左脳が休まるということになるんだとか。

その他にも
・免疫細胞のリンパ球を増やすなど、
免疫力の強化
・精神的な不安の軽減
・痛みの緩和

このようにクラシック音楽は、
脳に働きかけて、深いリラクゼーション効果を与えてくださるようです♪

クラシックが効果的なことは分かりましたが、自分の好きな音楽を聴くだけでももちろん癒し効果はあります!

クラシック音楽は普段あまり聴かないのですがこれを機にクラシックを普段の生活に取り入れていくのも良いですね♪♪

それでは( ´ ▽ ` )ノ

*ちまき*

posted by 港学園女子軽音楽部 at 00:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。