2013年02月26日

音楽基礎12

どーも!!部長です(*^^)v
音楽基礎、やっていきましょー!!

今回は「クラシック音楽のいろいろ」です

@カノン
主旋律を模倣しながら後に続く旋律が次々に追いかけて演奏する様式。
一般には輪唱といいます。

A協奏曲(コンチェルト)
ソロ奏者とオーケストラが競争する楽曲。

B交響曲(シンフォニー)
オーケストラで演奏される、ソナタ形式を含む複数の楽章から構成されている曲のこと。
交響曲の基本的な構成は、ソナタ形式の第一楽章から始まり、第二楽章の歌謡形式でゆったりとしたテンポになり、第三楽章のメヌエットで軽快に、そして第四楽章のロンド形式で盛大に終わります。

Cフーガ
主旋律を複数の声部が模倣しながら後続の旋律が次々に追いかけたり絡み合いながら演奏する様式。
カノンと同じように追いかけて演奏しますが、カノンは旋律を厳密に模倣しているのに対してフーガは主旋律以外の旋律に自由が許されているため、カノンより複雑な曲を書くことができます。


個人ツイッターやってます♪♪

みぃ
@misaki31mii
ちまきちゃん
@mashiro16

☆みぃ☆

posted by 港学園女子軽音楽部 at 11:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:


この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。