2013年05月06日

音楽基礎22♪♪

どうも!部長です( *´艸`)
今週の音楽基礎は「パイプオルガン」についてやっていきましょう!!!

【パイプオルガンとは?】
大小さまざまなパイプに送風することによって音を出すオルガン。
見えているパイプの奥側には何千本ものパイプがたっており、一本で一音出していて、本数が多いほど多くの音色が出せより重厚な音楽を奏でることができる。
音階はパイプの長さを階段状に変えてつくる。音色についてはパイプの素材や形を工夫して、いろんな楽器に近い音を出せるようにしている。1つの鍵盤を弾いて、同時にトランペット系とフルート系の音色を出すことも可能。

【どうやって音が出る?】
パイプオルガンはパイプに風を送り音を出す。
パイプは風箱という箱の上に立っており、鳴らしたい音のパイプに下から風を送る。
音色を変えるには、ストップレバーという音色を切り替える装置を使用する。ストップレバーと鍵盤を組み合わせて使うことでさまざまな音を出すことができる。

【大きさは?】
パイプオルガンといえば、大聖堂などにある壁一面の大きなものを想像するが、小型の置き型のものや手に持ちふいごで風を送って演奏するような手持ちものまである。


パイプオルガンて音も見た目も大好きー(#^^#)
見た目以上にパイプがあるなんて初めて知りました!!!!!

☆みぃ☆
posted by 港学園女子軽音楽部 at 21:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。