2013年04月15日

♪音楽基礎19

こんばんは!
月曜日は音楽基礎ですよんっ♪♪
今日は音楽をするにあたり、とっても大事な音感について!
リズムのときのようにトレーニングもしていきますよっ!

まず、音感とは…
音に対する人間の感覚。
大きく分けて絶対音感と相対音感に分かれる。
メトロノームを用いないで正確なテンポを刻むことができる。また一般的な管楽器の楽器の音色の聞き分けができる。

絶対音感とは、ある音を単独に聞いたときに、その音の高さ(音高)について音楽で決められた名前(音名)を、他の音と比較せずに即座に言い当てることができる感覚のこと。
相対音感とは、相対的な音程によって音を認識する能力のこと。
音楽を美しいと感じるには、絶対音感は必要ないが、相対音感は必要であるから、ほとんどすべての人が本質的に持っている能力である。

そんな音感を鍛えるトレーニング!!
すべての基本である、「ドレミファソラシド」というメロディーを正確に体に叩き込む!
第一ステップとしてひたすら「ドレミファソラシド」を声に出す。
チューナーや楽器などで確認しつつ、とにかく厳しくブレないように!

そして、第二ステップ!
楽器などで最初の「ド」だけ確認したら、あとは感覚を頼りに「ドレミファソラシド」を出してみる。
たまに出している声の音程を確認してみる。ズレていたら第一ステップに戻り修正。

音感を鍛えればなんとなく高い、低いという認識がこの音の幅は何度高いまで把握できるようになります。
やはり何事も基本が大事!!
毎日の積み重ねが力になっていくんですね!

*ちまき*

posted by 港学園女子軽音楽部 at 23:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

夏を先取りっ

こーんにちはっ!
ちまきです*\(^o^)/*

ちょっと前にツイッターにてわたくし早くも
冷やし中華を始めまして(笑)

今回はソーメンを先取りっ!
いつもはめんつゆで食べるんだけど
今回は梅カツオとやらで食してみましたよん(=゚ω゚)ノ
サッパリしていて美味でございましたー!
これを機にいろんな食べ方を開発してみようかな♪
例えばー、焼いてみたり!?
なんかワクワクしてきたぞー!!( *`ω´)


冬も美味しい食べ物たくさんだけど
夏も夏で美味しいものたくさんありますからねー!
夏バテしても、食欲は全くもって変わらず元気ちゃんだから待ち遠しいなぁ(((o(*゚▽゚*)o)))

*ちまき*
posted by 港学園女子軽音楽部 at 12:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 活動日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月10日

第28回の収録風景

第28回の収録風景です。
第28回のリピート放送は超A&G+にて4月10日(水)15時〜
web配信は4月11日(木)午後です。 お聴き逃しなく!!

028.jpg

posted by 港学園女子軽音楽部 at 01:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 収録風景 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。